情報工学研究開発企画・アイデア
組込みシステム、組み込みソフトウェア、システムエンジニアリング、イノベーティブ思考による新製品企画、人材育成などに精通しています。
1981年 慶應義塾大学院工学研究科(修士)修了
1981年 大手電気機器メーカーに入社。
技術本部、研究開発本部にて音声合成、分析、知能情報処理、ファジイ制御、
ネットワークミドルウエア、リアルタイムOS、IP電話などの研究開発に従事。
工学博士。
2001年 ハイパーメディア研究所ネットワークシステム研究部部長、
2003年 デジタル技術開発センター企画室長。
2008年 全社ソフトウェア開発革新事務局を立ち上げ、
24事業部に対する支援・横串組織を組織化。
2013年 親会社へ出向。R&D本部。
イノベーティブ思考法研究会を2014年度から立上げ、毎月研究会を主催。
U理論とイノベーティブ思考の融合に興味を持つ。
2014年10月 同親会社転籍。社内カンパニー技術本部。
ADASなどの車載システム製品へのシステムズエンジニアリングや
要求工学の適用を推進。
組込みシステム産業推進機構(ESIP)第1部会キャリアガイド検討SWG主査。
AUTOSAR Japan Work Package委員。
2017年3月 同社を定年退職。
2017年4月 個人事業所代表。
組込みシステム,組込みソフトウエア,システムズエンジニアリング,車載システム,AI,
ネットワーク,イノベーティブ思考(デザイン思考・システム思考),新製品・新規事業企画
・「ソフトウエアプロセス改善のアプローチ」(JASA)
・「現場で活かせる組込みソフト推薦図書 構造化分析設計分野」(組込みソフト産業推進会議)
・「自己増殖型ニューロファジィモデルによるカオス時系列の非線形予測」
(ファジィ推論とエキスパート・システム第12回研究会)
他多数
・Chaos Engineering in Japan,Communications of the ACM 38(11) 103-107
・メンバシップ関数の形状パラメータに関する制約条件を考慮した
勾配法によるファジィモデリング,日本ファジィ学会誌 5(5) 1111-1112 1993年10月